ここからは「扶助に据える」という本格的な練習に入っていきます。(理論と実践)
これまで初めて馬に乗る人たちへの基本的な事柄を説明してきました。一般的に大半の方々は自由に楽しく速歩や駈歩で乗れることを目標に練習します。しかし、人はある時からもっと上手く乗れるようになりたいと思うようになります。そういう人は少し馬術的な理解が必要になってきます。そのためには、もっと馬の心理や機能を知っていかなければなりません。そのようなことを理解していくと、「なぜ?」そうすることが必要なのか、そのためには「どのように?」という疑問がわいてきます。その時に必要なのが「理論と実践」という実用的な馬術的理解です。
これからは馬のことを第一に考えた乗馬であり、それは「馬のウエルフェア」につながります。このことは人馬とも安全に長く乗馬を楽しむためにとても大切なことです。いずれ馬場や障害の経路練習をしていくことになります。そして、だんだん競技に出てみたいと思うようになります。そのためには初めから基本を大切に乗っていくことが必要です。そうすることで変な癖をつけずに済み、次につながる乗り方を身に着けることが出来ます。
それでは少し本格的な乗馬の説明に入っていくことにしましょう。
「馬を扶助に据える」ということは、一体どういうことでしょうか?
われわれは、これを「馬を手の内に入れる」という言葉で理解してきています。すなわち、馬を「扶助に据える」ということは、馬を腰・脚の推進扶助によって後方より前方へ押し出すようにして、馬の口と騎手の拳との間に一様なコンタクトを得ることで、これを我々は「ハミ受け」または「コンタクト」と言っています。
正しくかつ確実なハミ受けをとっている馬の状態とは、馬は心身共に全く緊張が解けている状態で、かつ騎手の扶助(体重・脚・拳)に完全に従って四肢を均等にそろえている状態をいいます。この時馬は静かにハミをくわえています。そして、その頭頸は項を最頂点に、鼻面は垂直線上よりわずかに前方にあります。これが正しくハミを受けている時の馬の姿勢ですが、これは馬の調教段階や体型によって多少その姿勢は異なります。
よくある過失は、騎手が腰・脚の推進扶助を怠って、ただ手綱のみで馬を扶助に据えようとすることです。そのような状態では馬は身体を硬くしてハミに対抗します。その結果、馬は頭を上げたり、上下に振ったり、背をそらしたり、さらには後肢を逃したりします。その他、馬は巻き込んだり、舌を出したりもします。これでは馬は正しくハミ受けているとはいえません。これらは騎手の誤った扶助操作から起こるもので、十分注意する必要があります。我々はいつどんな時でも、馬に正しく腰・脚の推進扶助を行って、馬の後躯に作用させることが必要で、これが騎乗する際の出発点になります。
このようにして騎手は馬を「扶助に据える」ことを学んでいきます。
正しくハミ受けをしている馬の停止の状態とは、馬はバランスよく四肢を均等にそろえ負重しています。そして馬の頭頸は項を最頂点に、鼻面は垂直線上よりわずかに前方にあり、歯をきしむことなく柔らかくハミをくわえています。そして尾は自然にたれています。この際騎手は腰を張り、鞍に左右均等に座って馬をハミに押し出しておきます。そして、それを受けている両拳は左右均等に保持し、馬の姿勢を維持しておきます。
もしこの際馬が後肢を後方へ逃がしている時は、腰・両脚にて馬を半歩または一歩前進させ、再び馬の四肢を均等にそろえます。馬が後退したりするのは、騎手の拳が強すぎたか、または腰・脚の推進扶助が足りなかったためです。停止の際に特に大切なことは、馬が停止するや否や内方拳を少し譲り、外方拳にコンタクトを保っておきます。そしてさらに、腰・両脚にて馬が停止の状態を維持するほどに馬をハミに押し出し停止を維持します。